世田谷区の魅力を
若者目線で発信
取材・記事作成
メディアに関わる
まちづくりを
学ぶ
若者同士の交流
プロジェクト
情熱せたがや、始めました。 (ねつせた!)
15期メンバー募集!
ねつせた!は2016年4月に発足し、現在14期目。
高校生・大学生など約20名のメンバーが所属し、企画・取材・編集を行い、SNS上で世田谷区の魅力を発信しています。
これまで多くの高校生・大学生・社会人が関わってきました。
2023年10月からの15期スタートに向け、新メンバーを募集します。
世田谷区の情報を知りたい・調べたい・広めたい、メディアに関心がある、まちづくりに関心がある、ライティングや動画編集などのスキルを身につけたい、他の高校・大学の人と仲良くなりたい、ソーシャルメディア(X(旧Twitter)・Instagram・YouTubeなど)の投稿やコンテンツ制作に関心がある...という高校生・大学生世代の皆さん、一緒に活動しませんか?
-
募集対象
世田谷区在住/在学の高校生・大学生世代の若者 -
活動期間
2023年10月から2024年3月末まで。2024年4月以降の継続も可能です。(メンバー募集は年2回) -
活動内容
ねつせた!のSNSへ記事投稿・月2回程度の会議・プロジェクト参加
情熱せたがや、始めました。
(ねつせた!)
第15期メンバー募集説明会
【日程】
-
9/8(金)18:30-20:00 オンライン
-
9/14(木)19:00-20:30 オンライン
-
9/26(火)18:30-20:00 オンライン
【費用】
無料
【お申し込み】
事前の申し込みが必要です。ご希望の方法からお申し込み下さい!
-
メールでお申し込みの方
1~5の項目をご記入いただき、メールにてお申し込み下さい📩
-
お名前
-
メールアドレス
-
お電話番号
-
ご希望の参加日程
-
区内在住 or 在学
-
-
ボランティア募集サイト「activo!」からお申し込みの方
以下のボタンからお申し込み下さい✨
-
お電話からお申し込みの方
世田谷区 子ども・若者部 子ども・若者支援課若者支援担当までご連絡下さい📞
お電話番号:03-5432-2585
お友だちも誘ってぜひ説明会へ
こんな若者におススメです!
-
取材や編集のスキルを身につけたい
-
文章を書くこと・写真を撮ることが好き
-
まち歩きや散策が好き
-
地域の人との関わりを増やしたい
-
情報発信を通じて、幅広い知識を身につけたい
-
将来、ライターや広報の仕事に就きたい
-
公務員の仕事に興味がある
-
自治体の取り組みを知りたい
-
多様な若者と一緒に活動してみたい
-
SNS発信や動画作成、デザインなどが好き・得意
ねつせた!の活動を通して、ちょっとだけ成長してみませんか?
高校生も大学生(特に1年生!)もお気軽にお申込み下さい😊
Member's Voice メンバー・OBOGの声
ねつせた!に入ってから長い時間が経ちましたが、各種SNSやWebの運用方法、世田谷区の施策、それに付随するものまで…、思い返せば、幅広いジャンルの知識が身に付きました。また、活動を通じて分からないことを調べる習慣がついたし、何より世田谷に愛着を持つようになり、自分の興味のなかったことでも世田谷区に絡めると何故か頭に入るようになったほどです。様々な経験や人との出会いもありました。(りお・大学6年生)

高校1年生からねつせた!に入りました。
かねてから「教育」に関心があったので、「せたEduプロジェクト」を立ち上げ、地域の小学校の特色ある取り組みを取材したり、受験応援として区内の教育機関の紹介や合格祈願の神社の紹介をしたりできました。自分の関心のあることを発信できただけでなく、プロジェクトの運営方法についても学ぶことができました!(このん・高校3年生)

「あまり知られていない世田谷区の農業について知ってほしい」という想いがあり、大学3年生からねつせた!に入りました! メンバーや事務局の方が温かく接して下さるので、安心して新しいことにチャレンジできます。また、区役所職員の方や農家の方、飲食店の方など、普段お話する機会がない人とお話できる貴重な経験ができました。地域への参加が少なくなりがちな高校生・大学生にもおススメです!(さとぽん・2023卒)

新しいことに挑戦しようと思って入りました。大学外の活動を通じて、違った世界を見たいと考えたからです。これまで印象的だった活動は、世田谷区の区境約60㎞を1日で歩くSETAGAYA KUKYO HIKEです。私は漠然と大学生活を送る大学生でした。しかし、ねつせた!に入ったことで、大きなことに挑戦する機会を得ることができ、貴重な経験をすることができました! (ともみ・2021卒)

大学2年生の時、コロナ禍でねつせた!に加入しました。ねつせた!はメンバーの協力や事務局の方々の手厚いサポートにより、対面・オンライン問わず充実した活動ができます。世田谷区 災害対策課の方との意見交換会では、公的な職業に就かれている方との話し合いの場で司会の経験もでき、みんなの話をまとめる力がつきました。大学では味わえない魅力を感じられます!(でっち・2023卒)

高校3年生で加入しました。ねつせた!メンバーはとても優しく、人の意見を笑顔で受け止めてくれます。私はそのおかげで、かねてから興味のあった「ジェンダー問題」に関するプロジェクトを立ち上げることができ、男女共同参画センターの取り組みの取材・発信などを通じて、視野が広がりました。事務局の方も、私たちのやりたいことを全力で支援して下さるので、何かを始めたい人にはぴったりの団体です!(れいり・大学2年生)
